特別シンポジウム パンデミック後のビエンナーレ・トリエンナーレの行方ー領域横断的な視点から

特別シンポジウム
パンデミック後のビエンナーレ・トリエンナーレの行方ー領域横断的な視点から

日 時 2023年7月19日(水)18:30~21:00

パネリスト
中村史子 愛知県美術館主任学芸員 国際芸術祭「あいち2022」キュレーター
藤原旅人 九州大学大学院工学研究院附属アジア防災研究センター特任助教

ディスカッサント
山本浩貴 金沢美術工芸大学美術工芸学部講師

モデレーター兼パネリスト
吉田隆之 大阪公立大学大学院都市経営研究科准教授

入場無料

2010年代、国内では芸術祭が流行した時代ともいえるでしょう。その後、パンデミック禍となり、ウクライナ戦争を始めとする世界の危機的状況で、世界の在り方自体が問われ、アートも例外ではありません。一方で、こうした国際社会の課題解決に、ビエンナーレ、トリエンナーレといった芸術祭が貢献しているのかという問いかけもなされています。
そうしたなか、2022年度は、ドイツで「ドクメンタ15」が、国内では国際芸術祭「あいち2022」が開催されました。「ドクメンタ15」では、アジアのアートコレクティブ「ルアン・ルパ」が芸術監督を務め、グローバルサウスのアーティストを多く招聘し、観客参加も意識されましたが、芸術としての評価は分かれたと認識しています。また、「反ユダヤ主義的だ」とある展示作品が撤去され、ドイツ国内で過度なバッシングが起きたのも記憶に新しいところです。
本シンポジウムでは、国際芸術祭「あいち2022」を始めとした国内の芸術祭をよく知る実務家、研究者をお招きして、こうした「ドクメンタ15」が提示した問い、すなわち、芸術祭の批評の問題、市民参加、ポストコロニアリズムそれぞれの論点を出発に、国内の芸術祭、ひいてはアートや世界の行方について議論したいと考えています。
パネリスト、ディスカッサントは、愛知県美術館学芸員で、かつ国内最大規模の国際芸術祭「あいち2022」キュレーターを務めた中村史子さん、芸術祭と市民参加について、現場で活動しながらリサーチされてきた若手文化政策研究者の藤原旅人さん、ポストコロニアル視点で東アジアのアートを切り取る新進気鋭の美術史学者の山本浩貴さんです。芸術祭に関して、これまで研究者と実務家の交流や美術史、美術批評、文化政策研究などの領域横断的な議論は然程多くなく、今回の試み自体が挑戦に値すると自負しています。奮って、ご参加ください。
一般公開としますので、ご関心のある方は是非ともご聴講ください。参加料無料、事前予約必要です。

チラシ

プログラム
18:35~18:55
「ドクメンタ15」がアート・ワールドに提示した問いとは? 吉田隆之
18:55~19:15 「参加」の広がり 国際芸術祭「あいち2022」を振り返って 中村史子
19:15~19:35 芸術祭におけるボランティア/サポーターの成立と展開 藤原旅人
19:35~19:45 休憩
19:45~20:05 各パネリストへの応答と論評 山本浩貴
20:05~21:00 パネルディスカッション、質疑応答

申し込み: 「シンポジウム名、ご氏名、ご連絡先(メール、携帯)」をお書きいただき、以下の担当教員アドレスにお送りください。
本シンポジウムは、QRコードからも、申し込み可(推奨)。

 

 

 

問合せ先:E-mail:yoshida[at]omu.ac.jp([at]→@)

パネリスト

中村史子(Fumiko Nakamura)
愛知県美術館主任学芸員。国際芸術祭あいち2022キュレーター。専門は視覚文化、写真、コンテンポラリーアート。
美術館での企画展をいくつか担当するほか、若手作家を個展形式で紹介するシリーズ「APMoA Project,ARCH」(2012-2017)を立ち上げる。2015年より「Condition Report」(国際交流基金主催)に参加し、2017年に「Play in the Flow」(チェンマイ、タイ)を企画、実施した。近年は現代美術に加え、手芸などより周縁的な表現にも関心を抱いている。


藤原旅人(Fujiwara Tabihito)
1984年三重県生まれ。九州大学大学院工学研究院附属アジア防災研究センター 特任助教。博士(芸術工学)。文化政策学、アートマネジメント学、ボランティア人類学を専門とする。芸術祭やアートプロジェクト現場への実践及び研究を通し、わが国黎明期のアートボランティアの成立と展開を跡づけている。さいたまトリエンナーレ2016 サポーター・コーディネーター、アーツカウンシル新潟プログラムオフィサー、九州大学大学院芸術工学研究院附属ソーシャルアートラボ テクニカルスタッフなどを経て、2022年より現職。

ディスカッサント
山本浩貴(Hiroki Yamamoto)
1986年千葉県生まれ。一橋大学社会学部卒業後、ロンドン芸術大学にて修士号・博士号取得。韓国・光州のアジアカルチャーセンター研究員、香港理工大学ポストドクトラルフェロー、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科助教を経て、2021年より金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科芸術学専攻講師。単著に『現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル』(中央公論新社、2019年)、『ポスト人新世の芸術』(美術出版社、2022年)、共著に『レイシズムを考える』(共和国、2021年)、『新しいエコロジーとアート まごつき期」としての人新世』など。

モデレーター兼パネリスト
吉田隆之(Takayuki Yoshida)
大阪公立大学大学院都市経営研究科准教授。文化経済学会〈日本〉理事、日本文化政策学会監事。博士(学術)、公共政策修士(専門職)。愛知県庁在職時にあいちトリエンナーレ2010を担当。研究テーマは、文化政策・アートプロジェクト論。著書に『芸術祭と地域づくり “祭り”の受容から自発・協働による固有資源化へ』(水曜社、2019年)、『芸術祭の危機管理-表現の自由を守るマネジメント』(水曜社,2020年)ほか。

PAGE TOP